VMware Severインストール
なべラボの開発環境として、無料化されたVMware Serverを導入したときのメモ。
VMwareを導入したのは、SUPERMICROマザー(P3TDLE)のDual PentiumIII 1.26GHzの古い機種だ。メモリはPC133のRegisterd ECCのDIMMが4枚、256MBx4=計1GBを搭載していたが、ヤフオフで1GBを2枚購入して合計2.5GBにアップデートした。VMware Serverとしてまともに使うならメモリを食うからだ。本当は1GBx4も考えたけど、Dualとはいえ、PentiumIIIの1.26GHz程度ではCPUの限界が先にくるだろうと考えたのだ。この予測は当たっていた。
HDDは、パラレルのIDE 120GB(IBM IC35L120AVVA07)を2本、LinuxでソフトウェアRAIDでミラーリングしている。 この構成も同時並列のDISK処理としては足かせになっていると思う。
ホストOSは、CentOS 4.4をインストールし、gccを導入(yum -y install gcc)、全体もyum updateしておいた。VMware Serverの設定は以下のページを参考にした。
手順としては、(1) VMwareに登録 (2) シリアル・ナンバーを入手 (3) VMware ServerとManagement Interfaceのダウンロードを行う。 インストール自体は、rpmで簡単に終わる。
# rpm -ihv VMware-server-1.0.2-XXXXX.i386.rpm
そのあとは、vmware-config.plを実行するのだが、カーネルのアップデート毎に実行する必要があるということから、/etc/yum.confに
exclude=kernel*
を追加しておいた。 vmware-config.plの実行では、ゲストOSの展開場所を/home/vmとした。ネットワークの設定は、ブリッジモードにした。 あとは上記のページに紹介されているとおり。
ネットワークについてはあとで追記しようと思う。
関連エントリー
- 
               
               VMware
               
               
 - [VMware] VMware Severインストール
 
カテゴリ
- CPU
 - CrystalDiskInfo
 - DS
 - Dynabook SS2000
 - GPU
 - HDD換装
 - LIFEBOOK FMV-7100MT5
 - LOOX U
 - Linux
 - Mebius PC-MT1
 - Movable Type
 - NEC VersaPro UltraLite VS
 - Netbook
 - PDA
 - PMP
 - PS3
 - PSP
 - Panasonic CF-R6
 - Panasonic CF-T1
 - Panasonic CF-T2
 - Panasonic CF-Y2
 - Panasonic CF-Y3
 - Panasonic CF-Y4
 - Panasonic CF-Y5
 - RAID
        
        
                            
- RocketRAID 2310
 - RocketRAID 2340
 - RocketRAID 4310
 - RocketRAID 4320
 - SuperTrak EX4350
 
 - Radeon HD4850
 - RaspberryPi
 - SSD
        
        
                            
- A-DATA S592
 - CSSD-PM32NT
 - CSSD-PM64NT
 - CSSD-SM120NJ
 - CSSD-SM30NJ
 - CSSD-SM60NJ
 - G-MONSTER IDE
 - MCCOE64G5MPP-0V
 - MMCRE64G5MPP-0VA
 - MMCRE64G5MXP
 - MSD-P3018016ZIF
 - MSD-P3018032ZIF
 - MSD-SATA3025
 - OCZSSD2-1APX120G
 - OCZSSD2-1APX250G
 - OCZSSD2-1APX60G
 - OCZSSD2-1C128G
 - OCZSSD2-1C32G
 - OCZSSD2-1C64G
 - OCZSSD2-1VTX120G
 - OCZSSD2-1VTX250G
 - OCZSSD2-1VTX30G
 - OCZSSD2-1VTX60G
 - OCZSSDPATA1-128G
 - OCZSSDPATA1-32G
 - OCZSSDPATA1-32G18
 - OCZSSDPATA1-64G
 - PB22-J
 - PF18Z32GSSDIDE
 - PF18Z64GSSDIDE
 - PF25P128GSSDIDE
 - PF25P256GSSDIDE
 - PF25P32GSSDIDE
 - PF25P64GSSDIDE
 - SHD-NSUM120G
 - SHD-NSUM30G
 - SHD-NSUM60G
 - SSDN-S64B
 - SSDSA2MH080G1C5
 - TS128GSSD25-M
 - TS32GSSD25-M
 - TS64GSSD25-M
 - Trim
 - Vertex
 - X25-M
 
 - TV録画
 - ThinkPad X30
 - ThinkPad X31
 - ThinkPad X32
 - ThinkPad X40
 - ThinkPad X41
 - ThinkPad X60
 - Ultrabook
 - VAIO PCG-SR9G
 - VAIO X
 - VAIO type P
 - VMware
 - Wii
 - Windows 7
 - Windows PE
 - X01HT
 - YOGA BOOK
 - dynabook SS 1600
 - dynabook SS 1610
 - dynabook SS 1620
 - dynabook SS RX1
 - dynabook SS S30
 - dynabook SS S31
 - dynabook SS S4
 - dynabook SS2010
 - dynabook SS2100
 - dynabook SS2110
 - dynabook SS2120
 - iPhone
 - ubuntu
 - イーモバイル
 - エンコード
 - ゲーム
 - ストレージ
 - デジカメ
 - ドラッグ
 - ニンテンドー
 - ネットブック
 - ベンチマーク
 - マイル
 - マザーボード
 - メモリ増設
 - モバイル
 - 中古ノートPC
 - 分解
 - 台湾
 - 沖縄
 - 秋葉原
 - 香港
 
アーカイブ
- 2016年12月 (1)
 - 2015年02月 (2)
 - 2012年08月 (2)
 - 2011年12月 (2)
 - 2011年05月 (2)
 - 2010年04月 (1)
 - 2010年03月 (2)
 - 2010年01月 (1)
 - 2009年09月 (1)
 - 2009年07月 (2)
 - 2009年05月 (5)
 - 2009年04月 (3)
 - 2009年03月 (15)
 - 2009年02月 (18)
 - 2009年01月 (18)
 - 2008年12月 (12)
 - 2008年11月 (12)
 - 2008年10月 (19)
 - 2008年09月 (1)
 - 2008年08月 (1)
 - 2008年06月 (1)
 - 2007年12月 (1)
 - 2007年07月 (1)
 - 2007年06月 (1)
 - 2007年05月 (11)
 - 2007年04月 (2)
 - 2007年03月 (5)
 - 2007年01月 (3)
 - 2006年12月 (3)
 - 2006年11月 (3)
 - 2006年05月 (2)
 - 2006年01月 (6)
 - 2005年09月 (3)
 - 2005年05月 (1)
 - 2005年01月 (3)
 - 2004年12月 (3)
 - 2004年11月 (2)
 - 2004年10月 (6)
 - 2004年08月 (1)
 - 2004年06月 (1)
 - 2004年04月 (2)
 - 2004年03月 (7)
 - 2004年02月 (2)
 
リンク
- 名匠未踏麓
 - 博士課程大学院生の現実逃避日記
 - らくがきちょう
 - 激安特価板ブログ
 - DeepNeter
 - Manual-D.net
 - everything is gone
 - 上田新聞
 - Crystal Dew World
 - なんでもブログΣ
 - 雲隠れの修羅場
 - こだわりのMONO
 - Eiji James Yoshidaの記録
 - Tool is Over !
 - TOOL THE BEST!.com
 - フリーソフトの樹
 - ハニーポッターの部屋
 - 開発者F-No君の PrivateLog!
 - SHIGURE 時雨
 - 秒刊SUNDAY
 - つかえるクマー?
 - IDEA*IDEA
 - GIGAZINE
 - PSP、DS、んでTAKEO
 - Convenient Tools
 - Abyssal Tools
 - 蹴茶
 - 二十歳街道まっしぐら
 - せうの日記
 - おじゃあお木
 - アキバBlog(秋葉原ブログ)
 - 北森瓦版
 - ThinkPad Geometry
 
ブログ記事一覧
- YOGA BOOK のセットアップ
 - RaspberryPi 2 にUbuntuインストール(2)
 - RaspberryPi 2 にUbuntuインストール(1)
 - AMD A8-3870Kでマルチディスプレイの省電力PC
 - CentOS6でRR2310を使うためのまとめ
 - ASUS ZENBOOKでマルチディスプレイ
 - ASUS ZENBOOKはUltrabookの本命か?
 - 台湾でパケット定額SIMを購入
 - SIMフリーiPhone4をドコモ回線で使う!
 - HD4670でトリプル・モニタ!
 - VAIO XにWindows7のクリーン・インストール失敗
 - VAIO XとドコモWAN
 - Windows7でtrimを使いたい
 - 速報!新型PS3のHDD交換
 - MTを携帯メールで更新するメモ
 - NEC VersaPro UltraLite VS は快適スリムノートなのだ
 - MSI X340 Super のWindowsXP化
 - MSI X340 Super vs Dynabook SS/RX1 超薄型ノート対決!
 - MSI X340 Super を分解しちゃうぞ
 - MSI X340 Super のリカバリ・バックアップ
 - そろそろCore i7にしてもいいんじゃないか?
 - Intel X25-Mのファーム・アップデート
 - OCZ Vertexの新ファーム 1370 を検証する
 - CrystalDiskInfo 2.5.2 がVertex対応
 - Windows PE 2.0でベンチマーク環境を構築する
 - OCZの1.8インチ日立型SSDの殻割
 - SAMSUNG PB22-J vs エロ寒(SSDN-S64B) 対決!
 - SAMSUNG PB22-Jの殻割とベンチマーク
 - OCZ Vertexの新ファーム 1275 を検証する
 - Intel X25-Mの殻割とベンチマーク比較
 - G-Monster-1.8のファームアップデート
 - CrystalDiskInfo 2.5.0 RC版を試す
 - 謎のモバイルPC「Lenovo Yoga」
 - OCZ Vertexのファームアップ速報!
 - RocketRAID 2310とSSDN-S64B 4台でRAID-0ベンチマーク
 - SuperTrak EX4350とSSDN-S64B 4台でRAID-0ベンチマーク
 - OCZ VertexのベンチマークをIMSMで取り直す
 - OCZ Vertex vs I/O SSDN-S64B ベンチマーク対決!
 - OCZ Vertexの殻割とベンチマーク
 - I/Oデータ SSDN-S64B の殻割
 - RAID環境のシステム・バックアップ
 - 格安SSDとRAIDカードで超速環境を実現!
 - CFDの格安SSD「CSSD-SM60NJ」の殻割
 - ThinkPad X31に高速IDE-SSD「G-MONSTER IDE」を導入
 - ASUS S101HにCFDの格安SSD導入
 - ThinkPad X60に格安SSD導入ベンチマーク
 - ThinkPad X60にOCZ Apex 60GB SSD換装
 - ASUS S101HのSSDベンチマーク追試験
 - ASUS S101HのSSD換装とメモリ増設
 - ASUS S101HはHDD交換可能!
 - OCZ Apex 60GBの殻割
 - Aspire one後継機 D150
 - Mtron MSD-P3018016ZIFの殻割
 - OCZとCFDのIDE接続2.5インチSSDを比較する
 - ThinkPad X40でWindows7を動かしてみる
 - CFDからも2.5インチIDE-SSDが発売!
 - ThinkPad X31でWindows7は動くのか?
 - VAIO type PのリカバリDVD作成~簡単編
 - Aspire 2に望むもの
 - ThinkPad X40のG-Monster-1.8 IDE換装
 - ThinkPad X31にOCZ製IDE-SSD 32GBを導入
 - SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0Vの殻割
 - acer Aspire OneにWindows7を導入する
 - VAIO type PにWindows7を導入(3)
 - VAIO type PにWindows7を導入(2)
 - VAIO type PのXP化
 - VAIO type PにWindows7を導入してみる
 - VAIO type PのリカバリDVD作成
 - VMware ESXiにWindows 7をインストールする
 - Mtron MSD-SATA3025の殻割
 - dynabook SS S30を分解する
 - バッファロー SHD-NSUM30Gの殻割
 - dynabook SS S30の内蔵HDDをSSDに交換
 - Netbook U100とAspire Oneの比較
 - acer Aspire OneのSSD換装とメモリ増設
 - Wind Netbook U100のSSD換装とメモリ増設
 - 2008年冬のネットブック事情2
 - 2008年冬のネットブック事情
 - ThinkPad X40の内蔵HDDをSSDに交換
 - dynabook SS2110とSS2000のメモリ増設
 - dynabook SS2110の内蔵HDDをSSDに交換
 - ThinkPad X30の内蔵HDDをSSDに交換
 - dynabook SS1600の内蔵HDDをSSDに交換
 - ThinkPad X31のSSD換装ベンチマーク
 - VMware ESXiにWindows2003をインストールする(2) ~初期設定
 - VMware ESXiにWindows2003をインストールする(1) ~バーチャルマシンの設定
 - イーモバイルでボコスカウォーズ
 - イーモバイルがHSUPAで上りもスピードアップ!
 - スタイリッシュ ASUS S101登場!
 - アキバの中古街は元気です。
 - iPhone 2.2アップデートで絵文字を使ってみた。
 - Intel Core i7 イベント速報!
 - Core i7で燃え上がるアキバ
 - ポート・マルチプライヤで大容量ストレージを構築する(2)
 - ポート・マルチプライヤで大容量ストレージを構築する(1)
 - VMware ESXi3でゲストOSのクローンを作成する(2)
 - VMware ESXiでゲストOSのクローンを作成する
 - Panasonic CF-T2 を分解する
 - 連休初日の秋葉原
 - Panasonic CF-Y2を分解する
 
Powered by Movable Type
Powered by AGGREGATE

 