なべラボ

OCZSSD2-1VTX60G アーカイブ 

はてブ はてなブックマークに登録

OCZ VERTEX SSDSSDの注目株OCZのVERTEXシリーズがいよいよアキバ店頭で発売された。当ラボでは、ベンチマークの測定とともにいつもの通り、殻割を行った。
HD Tuneでベンチ取るために、パーティション削除しようとしたら、表記が中国語のままだ。(^^;) 台湾からのデリバリそのままだな。Apexの時は英語表記だったぞ。
OCZ VERTEX SSD

先にCrystalDiskMark2.2のベンチマーク結果を掲載する。なんかアクセスが凄い(^^;;;
OCZ VERTEX SSD

はてブ はてなブックマークに登録

話題のOCZ Vertexシリーズと「エロ寒」ことアイオーデータ SSDN-S64Bのベンチマーク比較を行うことにした。

その前に某巨大掲示板で「OCZ Vertexの殻割とベンチマーク」のVertexのベンチはAHCIモードで取ったのか?との指摘を受けたので、Vista入れてAHCIで測定環境組みなおした。同様のツッコミを避けるために今後の測定はVista環境で取ることにした。(XPでAHCIにすればいいじゃんというのは測定環境としてはどうかなーと思ったので、いっそのことVistaにしたよ)

OCZ VERTEX SSDOCZ VERTEX SSD
Vista AHCIモード
OCZ Vertex 60Gの測定結果
XP IDEモード
OCZ Vertex 60Gの測定結果

数%でも上がることを期待したが、少し下がった (´・ω・`) まぁ、このぐらいは誤差なので気にしないことにした。

OCZ Vertexシリーズとアイオーデータ SSDN-S64BのHD Tune Pro 3.50のシーケンシャル・リードの比較結果は以下の通り

OCZ VERTEX SSDSSDN-S64B
Vista AHCIモード
シーケンシャル・リード
OCZ Vertex 60G
Vista AHCIモード
シーケンシャル・リード
SSDN-S64B
あれ? 先日、XPのIDEモードで測定したときと違う・・・。

測定環境は以下の通り
・CPU: Intel Core2 Duo E6750 (2.66GHz)
・RAM: 8GB (2GBx4/DDR2-800)
・M/B: ASUStek P5K-VM (LGA775/G33)
・OS: Windows Vista Ultimate 32bit SP1

はてブ はてなブックマークに登録

某掲示板でAHCIはIMSMで、しかもXPならどうよ?とツッコミをいただいたので、環境を組みなおした。IMSMは「インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー」のことで、ISMSとか間違えるのはケアレスだから許してほしい。IMSM自体は、ICH9R/10RとかのマザボのRAID機能を使うときにお世話になるから、お馴染みだ。

・インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー

本日時点では以下のドライバが最新らしい。

タイトルバージョン日付
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー (23166KB)8.7.0.10072009/01/09

そのままインストールしようとすると、システムが違うとメッセージが出て終了してしまった。(--;)
今回、OSはWindowsXP(32bit/HOME Edition)、マザーボードは、ASUSのP5K-VMで、チップセットはICH9だ。代理店のページではAHCIに対応していないと書いてあるが、いろいろ調べたら手順がわかったので、少し画像を足して解説する。

(1)ダウンロードしたファイル(iataXX_cd.exe)を右クリック・メニューでショートカットを作成する。

プロパティ(2)このショートカットの右クリック・メニューでプロパティを開く
(3)リンク先の実行ファイル(iataXX_cd.exe)の後ろに -a を追加してOKをクリック

はてブ はてなブックマークに登録

OCZ VERTEXOCZ Vertexの新ファーム(00.P97/1199)が公開された。当ラボでは早速、ファームアップを実行し、ベンチマークを測定した。
後日、DOS版のツールが出るらしいが、現状はデスクトップPCなどの複数のSATAポートのある環境がないとアップデートが行えないようだ。RAIDカード経由などもNGで、IDEかAHCIのシリアルATAポートに接続する。その際、写真のようにジャンパ・ピンをさす必要がある。なかなかぴったりなものがなく、少し慌ててしまった。HDDのものなどで流用してほしい。

先に、シーケンシャル・ライト性能のHD Tune Pro 3.50のベンチマーク測定結果を新・旧ファームで並べてみる。

OCZ VERTEX
新ファーム(00.P97/1197)
OCZ Vertex 60Gのシーケンシャル・ライト測定結果
旧ファーム(00.PT1)
OCZ Vertex 60Gのシーケンシャル・ライト測定結果

確かに、大幅にパフォーマンスが向上し、グラフも安定してきている。

はてブ はてなブックマークに登録

CrystalDiskInfoディスク情報ツールであるCrystalDiskInfo がバージョンアップし、 2.5.0 RC版がリリースされていた。
左は、エロ寒こと「SSDN-S64B」の情報だ。以前のバージョンと変わらない。SSDのS.M.A.R.T.情報はアテにはならないので参考程度にしかならないのだが、どんな値があるのかは興味深い。下の結果は話題のOCZ Vertexの情報だ。以前のバージョンだと警告で真っ赤だったものが、表示が随分変わっている。「注意」と判断する基準をカスタマイズできるようになったそうなので、カスタマイズすれば正常にできるのだろう。

CrystalDiskInfo

リリース文の中に「今まで見えなかった外付けディスクが見えるようになったかも!? レポートお待ちしています。」とあったので、RAIDカードにより作成されたドライブが見えるようになるかも!?と期待して試してみた。何枚かのRAIDカードで試したが、残念ながらRAIDカードにより作成されたドライブを認識することはできなかった。RAIDカード付属のツールで確認してもSSDの場合、S.M.A.R.T.でまともな値がとれないので仕方がない。

<追記> RC版ということで、作者によると年度内の正規版リリースを目指しているそうだ。この機会に、手持ちのHDDやSSDの情報と取ってみてはどうだろう? 不具合があれば、作者のページに報告しよう。

<追記> 3/20 2.5.0がリリースされていました。

はてブ はてなブックマークに登録

Intel X25-MIntelのSSDは「高性能だが高価」というイメージが定着しているが、Intel X25-Mアキバ店頭での価格が32,800円という価格帯まで落ちてきた。
Akiba PC Hotlineの価格推移のグラフを見ると、2008年9月27日に74,800円でアキバ店頭での販売が開始された Intel X25-M は、その後、段階的に価格が下落し、約半年で半額以下の水準まで落ちてきたことになる。ストレージは1年で同じ価格で容量が倍(=1年で同じ容量で半額)といわれるが、競争の激しいMLCのSSDはその倍のペースで価格が下落しているということだ。
タイミングとしては絶妙で、OCZ社のVertexシリーズが人気になり、同じような構成のSSD製品が出揃ってきたタイミングで、この価格帯になるというのは凄いコントロールだと思う。さすがAMDとCPUの激烈な競争を繰り広げているだけあると思う。
そのライバルのVertexシリーズとベンチマーク比較をしてみる。

Intel X25-MOCZ VERTEX 新ファーム
Intel X25-M 80Gの測定結果OCZ Vertex 60Gの測定結果
はてブ はてなブックマークに登録

OCZ VERTEX 1275OCZ Vertexの新ファーム(00.P97/1275)が公開された。当ラボでは早速、ファームアップを実行し、ベンチマークを測定した。前回ファーム(00.P97/1199)と「00.P97」というのが同じなのが気になる。
ファームの配布先は以下のスレッドを下の方に進めると「FW1275 now available」というトピックスがある。そこに容量別にダウンロード可能となっている。

・Vertex Firmware Flashing guides. - OCZ Forum

HD Tune Pro 3.50のシーケンシャル・リードの測定結果は次の通り

OCZ VERTEX 1275
新ファーム(00.P97/1275)
OCZ Vertex 60Gのシーケンシャル・リード測定結果
前ファーム(00.P97/1197)
OCZ Vertex 60Gのシーケンシャル・リード測定結果

こ、これは・・・ 凄く安定したきれいな数値出てます (^^;;

はてブ はてなブックマークに登録

MSI X-Slim X340 Super vs Dynabook ss RX1MSI X340 Super を東芝 dynabook ss RX1 と比較してみる。今でこそ中古価格で価格が下がってきたRX1だが、元が20万のフルスペック・ノートPCと、ネットブックから発展した10万円を切る超薄型ネットブックの比較ということになる。
RX1のCPUはデュアルコアのIntel Core2 Duo 1.06GHzであり省電力でありながら重い処理もこなせるCPUだ。一方のX340はシングルコアのIntel Core2 Solo 1.40GHzでありデュアルコアではないのが残念だが、一般的なネットブックのAtomに比べればはるかにパワーのあるCPUだ。
RX1のメモリは2GBのスペックの機種もあるのだが、最初に512MBx2の機種だと増設1GBで最大1.5GBとなってしまう。一方、X340は標準2GBを搭載している。チップセットのIntel GS45のデータシートには最大メモリ量の記載がないので、4GBのSO-DIMMへ換装する実験も行う予定だ。

RX1の液晶は1,280×800ドットの12.1型ワイドであり、X340は1,366×768ドットの13型ワイドだ。画面が横に広い分、本体も大きくなっている。
MSI X-Slim X340 Super vs Dynabook ss RX1重ねてみると、大きさはX340の横幅が大きいことがわかる。一方、RX1とX340の厚みを比べると、RX1が後部が盛り上がっているのに対し、X340は平らでRX1の最薄部より薄い。X340が相当薄いことが確認できた。
MSI X-Slim X340 Super vs Dynabook ss RX1

はてブ はてなブックマークに登録

全然更新ができなかったのは新型PS3のせいではなく、本業の業務が忙しかったせいだ^^;
それはそれとして、Windows7はベータ版やRC版で散々インストールをしたのだが、業務環境となるとVista SP2 32bitを使い続けていた。

Windows7 インストール Trim Vertex X25-M
Vertexのファームアップ後、ATA8-ACSとTrimに対応している
業務環境は冒険できないので、新しいOSはVistaの時もそうだったけれど、サービスパックが出てからで十分だと思っていたからだ。しかし、Windows7はベータ版の時からなかなか安定していた印象があったので、ある程度準備をしてから業務環境をWindows7/64bit板にアップデートしてみた。ダメかもーと思いながら64bit版(Vistaのときも結局32bit版に戻した)、せっかくだからSSDで「Trim」を有効にしたい!と思い至った^^; 結論として、あまり無茶ではなかった。(ツマらん)

カテゴリ

なべラボのフィードを受ける Yahoo!ブックマークに登録 Google Bookmarksに追加 Buzzurlにブックマーク FC2ブックマーク

Powered by Movable Type

Powered by AGGREGATE