dynabook SS 1620 アーカイブ ツイート
SS1600/1610/1620へのSSD換装記事を掲載しました。WindowsXPのクリーンインストールでのブルースクリーン問題が解決しています。(Windows2003、Fedora9などのインストールは何も問題なくインストールできます。)
東芝のdynabook SS 1600 10L/2は、重量1.1kgでPentiumM 1GHz搭載のB5ノートだ。アキバのジャンク・ノート屋でもよく見かける。
dynabook SS 1600はオンボードで256MBが載っており、裏のメモリ交換用蓋を開けてみるとメモリ・スロットが1個開いている。
かなり価格が下がっている200pinのDDR SODIMMが使える。PC2100(DDR266)とPC2700(DDR333)のどちらも使えるようだ。
PC2100のSO-DIMMは、以下のコネコネットで格安販売店のリストを掲載しているので、参考にしてほしい。
東芝ノートPC dynabook SS1600の内蔵HDDをSSDに交換した。今回交換したのは、トランセンドの2.5inch IDE-SSD「TS32GSSD25-M」で、32GBのMLCタイプのSSDだ。SLCに比べ、低価格だが遅いと言われていたMLCタイプだが、新ファームにより高速化され、1万円を切る低価格で人気が高くなっている。
内蔵HDDの交換方法は、まずはSS1600を分解する必要があるので以下のエントリを参考してほしい。
・東芝ノートPC dynabook SS 1600 を再生する
内蔵HDDを金属製のトレイから外し、TS32GSSD25-Mと交換する。TS32GSSD25-Mは薄いのでネジでしっかり固定する。
当初、SS1600にUSB外付けDVDドライブを接続したが、WindowsXPのメディアでインストールできなかったため、低速なUSB外付けCD-ROMドライブとPCMCIA接続タイプの2つのCD-ROMドライブでWindowsXPをインストールしようと試みた。ところが両方とも結果は途中でブルースクリーン。IntelのページではSP2以降じゃないと駄目だと書いてあるが使ったメディアはSP2とSP3の両方で駄目だった。某巨大掲示板のリンクから東芝の奇妙なアナウンスに到達した。
「Windows XP SP2 セットアップCD-ROMを使用して、クリーンインストールする場合、インストール途中でブルースクリーンが発生します。」 そう、これこれ、これだよ。
で?  「この問題を回避するため、Mobile HDDカード(PCカードタイプ)またはメモリフラッシュカード(PCカードタイプ)が1枚必要です。 」 ・・・ (゚д゚  ) なんだそれ。
リンク
- 名匠未踏麓
 - 博士課程大学院生の現実逃避日記
 - らくがきちょう
 - 激安特価板ブログ
 - DeepNeter
 - Manual-D.net
 - everything is gone
 - 上田新聞
 - Crystal Dew World
 - なんでもブログΣ
 - 雲隠れの修羅場
 - こだわりのMONO
 - Eiji James Yoshidaの記録
 - Tool is Over !
 - TOOL THE BEST!.com
 - フリーソフトの樹
 - ハニーポッターの部屋
 - 開発者F-No君の PrivateLog!
 - SHIGURE 時雨
 - 秒刊SUNDAY
 - つかえるクマー?
 - IDEA*IDEA
 - GIGAZINE
 - PSP、DS、んでTAKEO
 - Convenient Tools
 - Abyssal Tools
 - 蹴茶
 - 二十歳街道まっしぐら
 - せうの日記
 - おじゃあお木
 - アキバBlog(秋葉原ブログ)
 - 北森瓦版
 - ThinkPad Geometry
 
Powered by Movable Type
Powered by AGGREGATE


